![]() |
●構えないで、まずは気楽に、こうして始めてしまおう。 はがきで楽しむ 手軽に描く水彩スケッチ 久山一枝著 A5・127頁 定価1,680円 ISBN4-8170-3391-6 題材は、描き方は、道具は、こうしなくてはいけない。絵を始 めるにはかたぐるしいものを感じている向きがあるかも知れない。 が、もっと気軽に、まずは一歩踏み出してみよう。 最も小さいはがき画面が、手っ取り早い。絵の具は子供の使っ ているものでもよいし、なければ12色の最も色数の少ないのでい い。混色すれば、色の幅はぐっと広がる。2色だけで、こんなに も表現できると、作例が出てくる。出かける時は、用具は、ポケ ットのたくさん付いたベストなら、全部はいってしまう。 まず一本の木から描いていく。次に二本、三本と増やしていき、 背景を入れ、部分にも目を向け、モチーフを絞って描く方法がい いのではないか。 山、高原、田園、海、漁村、川、渓流、湖沼、民家、そして雪 景色。鉛筆などの線描も最少限度に押さえ、淡彩 を施す。風が吹き抜ける爽やかな作例をもとに、短い説明で、贅 沢な豊かな時間を過ごしてみませんかと誘う。 ●主な目次 @まずは手軽に描いてみましょう 1 ポケットにも 入る用具一式 2 景色を切り取って簡単スケッチ 3 色の効果 的な使い方 A画面構成についてちょっと考えてみましょう 1 どこを切り取るか? それが問題 2 紙の地を生かすことも大切 Bもっと素敵な絵にするために 1 いろいろな紙に描いてみよ う 2 イメージ重視の作品づくりに挑戦 ●くやま・かずえ。新水墨画協会を主宰し「游々展」「日本の美し い自然展」を毎年開催。岩上青稜師に水墨画を学ぶ。パルコ・毎 日新聞カルチャーシティー講師。1994年日本クラフト展で日本ク ラフト賞。67年東京芸大卒業、69年同大学院彫金科修了。清水市 出身。 |