

 青木美和先生 | 
 [Miwa Aoki Watercolor Gallery] 透明感溢れる瑞々しい作品の数々。ポストカードの販売や展覧会情報も。 主な著書:水彩画 色の覚え書き 
 | 
|---|---|
 浅倉龍雲先生 | 
 一枚のハガキで変わる人生があります。一緒に「葉書記絵」の世界に触れてみませんか? 主な著書:実用 らくらく筆書き入門 
 | 
 浅見明子先生 | 
 花の淡彩画を100点展示している浅見明子淡彩ギャラリー「木漏れ日館」。赤城山の名所、蕎麦処「ささや」に併設。美味しい蕎麦は人気。近隣には俵萌子美術館もあります。 主な著書:お母さんへの絵手紙,淡彩・心やさしい花,淡彩・いつも心に野の花を 
 | 
 安達原玄先生 | 
 [安達原玄仏画美術館] 山梨県北杜市にある美術館の紹介と、イベントなどのお知らせ。 主な著書:新・写仏のすすめ,老いを楽しむ 
 | 
 あべとしゆき先生 | 
 [Abe Toshiyuki Watercolor Web Gallery] 美しい風景画で見る者を魅了するあべ先生のHP。水彩作品の数々や、展覧会、水彩画講座などの情報が満載。 主な著書:水彩画 静かな光を求めて 
 | 
 鮎裕先生 | 
 [鮎裕の和のイラスト] 「デザイン性」と「描きやすさ」を兼ね備えた「和のイラスト」。四季折々の作品や教室情報、通信講座のご案内などを掲載しています。 主な著書:ホッとする和のイラスト、小さな和のイラスト 
 | 
 五十嵐健二先生 | 
 招き猫や犬張り子をはじめとする春日部張り子の紹介と商品販売、展示会案内など。 主な著書:新装版 張り子 
 | 
 石井万里子先生 | 
 スパイス(クローブ、シナモン等)や木の実に金銀の飾りワイヤー、クリスタル、リボン等を組み合わせてブーケやリース、オブジェを創るアート「マインシュティール」を紹介。 主な著書:香りのコサージュを作る 
 | 
 池田耕治先生 | 
 もぐら庵 遊びの印(ハンコ)のページ。遊びの印って何? 遊びの印ができるまで。 主な著書:楽しい印づくり 
 | 
 上田博之先生 | 
 春夏秋冬の九州風景、それに静物の水彩画30点。阿蘇や秋月など懐かしい風景がみずみずしく、情感溢れる独特な上田水彩画で描かれている。 主な著書:水彩画光と風を描く,心ひかれる風景を描く 
 | 
 沖正弘先生 | 
 [求道実行会] 求道実行会(沖ヨガ道場)の主催するサイト。自然の法則に沿って健康をつくる。 主な著書:冥想ヨガ入門 
 | 
 尾身伝吉先生 | 
 [尾身伝吉版画館] 郷愁たっぷりに訴えかける木版画作品。展覧会情報に木版染め着物の紹介も。 主な著書:ふるさとからの木版画 
 | 
 尾ア洋子先生 | 
 [尾ア洋子の筆遊び彩書] 書道家・尾ア洋子が考案した「筆遊び彩書」の紹介サイト。作品、書籍、教室などの情報を掲載しています。 主な著書:筆遊び彩書,心を贈る筆遊び彩書 
 | 
 大須賀一雄先生 | 
 [大須賀一雄 透明水彩の世界] 駅絵満載のHP。水彩画をはじめる方にとって、嬉しい手解きもあります。大須賀先生の透明水彩画の世界をどうぞご覧下さい。 主な著書:旅スケッチ・駅物語,あなたの街の駅物語 
 | 
 大須賀一雄先生 | 
 [EKI−1000] 1000駅の絵を目標!大須賀一雄先生のギャラリーHP。もしかしたら、あなたの馴染みの駅もあるかも。 主な著書: 
 | 
 柿本和子先生 | 
 [inspiration-macrobiotique] 『マクロビオティックに学ぶ暮らしの知恵』(小社刊)の基となる記事が掲載されたブログ。お教室情報や、マクロビオティック以外の日常を綴った記事も。 主な著書:マクロビオティックに学ぶ暮らしの知恵 
 | 
 梶 政華先生 | 
 現代水引の先駆者、梶政華のホームページ。教室開催や水引材料購入もできる。展示会の案内など充実。ワークショップの雰囲気を写真で紹介し、楽しい。 主な著書:水引アート入門,水引の小物100選 
 | 
 神園 愛子先生 | 
 [ハートリリース] 神園愛子先生が主宰する「ほほえみサロン」のサイト。講座や教室のスケジュールなどを中心にお知らせします。 主な著書:龍村式指ヨガ 脳と体のセルフケア 
 | 
 関 乃平先生 | 
 絵画に対する貪欲なまでの探求心が伝わってくる関先生のHP。その土地、その人物の性質までもが描き込まれたように語りかけてくる数々の作品は必見。 主な著書:世界のシャングリラ 
 | 
 倉林 朗先生 | 
 [能面師 倉林朗 能面展示室] 日本伝統芸能「能」の面打ちを継承する倉林氏のHP。倉林氏の打った能面の写真展示だけでなく、能と能面の説明、能面を打ちたい人の為の型紙販売やお教室の紹介など、多くの情報を掲載。 主な著書:小面を打つ 
 | 
 合田修二先生・黒岩多貴子先生 | 
 [Illustration CHECK] イラストレーションチェック合田修二・黒岩多貴子の公式サイト。イラスト、これまでの仕事、それぞれのプロフィールがご覧いただけます。 主な著書:合田修二=花と野菜のカードづくり、黒岩多貴子=7色の花の水彩画 
 | 
 児玉 紘一先生 | 
 [タマちゃんのスケッチブック] 毎日更新。水彩スケッチ満載!日々感じたことを綴った絵日記ブログ。先生の良い人柄がうかがえる文章は、読む人に楽しい気分を与えてくれます。 主な著書:「ちょこっとスケッチ」を楽しもう 
 | 
 駒澤聖刀先生 | 
 駒澤木彫工芸研究所活動、木彫の仏さまや十二支動物作品など。 主な著書:やさしい仏さまを彫る,板に彫るやさしい仏さま 
 | 
 佐々木裕子先生 | 
 [group plumeria] 皿やカップなどの白磁器に絵付けをする楽しみを、あなたも。佐々木裕子先生を代表とするグループプルメリアのメンバーによる作品・教室紹介など。 主な著書:花のポーセリン・ペインティング 
 | 
 櫻井薫先生 | 
 [薪伝工芸館(しんでんこうげいかん)] 東京都国分寺市の中国結び専門店。中国結びの材料/製品の販売。中国結び教室開催。翡翠を中心に天然石とアクセサリーの制作・販売。台湾・中国の雑貨販売。各種オーダーも受付。 主な著書:はじめての中国結び 
 | 
 さとだてゆめこ先生 | 
 [さとだてゆめこ Website] 遊書家・パッケージデザイナー さとだてゆめこの仕事内容や展覧会情報をお伝えしてしていきます。 主な著書:おしゃれな文字アート、筆文字で季節のカード、など 
 | 
 塩澤玉聖先生 | 
 30年以上にわたり水墨画の作家、指導者として活躍される塩澤玉聖先生のオフィシャルサイト。教室案内や個展、作品紹介など活動情報が満載。 主な著書:初歩からの水墨画,水墨画の基礎描法<上・下巻>,水墨で描く美しい風景 ほか 
 | 
 篠原貴之先生 | 
 襖絵や本の装丁など幅広く活動される水墨画家・篠原先生のHP。墨の濃淡だけで表現される魅力ある作品を数々展示。展覧会・画塾情報も。 主な著書:墨いろの情景 
 | 
 城南山人先生 | 
 書の絵本のページ 古代文字書道王国をご覧いただきます。 主な著書:書の絵本 古代文字動物園 
 | 
 高橋京子先生 | 
 [花の絵美術館] 著者の美術館のご案内。展示作品やオリジナルグッズも紹介しています。 主な著書:やさしい植物画,楽しい植物画12ヶ月 
 | 
 瀧下むつ子先生 | 
 身の回りの小さな事に幸せを見い出し、絵手紙にとどめ、周りの人にも温かさを広める。 主な著書:一行詩の絵手紙 こころの風景 
 | 
 龍村修先生 | 
 [龍村ヨガ研究所] ヨガ・気功など東洋の英知を活用し、生命の声、母なる地球の声が聞こえる心身づくりを提唱。 主な著書:龍村式 指ヨガ健康法、ヨガ呼吸修正法〈上・下巻〉 
 | 
 戸田揖子先生 | 
 [アトリエ揖] 磁器・陶器・ガラスなど、様々な素材・技法で楽しむ絵付けの魅力。 主な著書:素敵なグラス・ペインティング 
 | 
 外山康雄先生 | 
 [外山康雄・野の花の絵] 著者の美術館のご案内。ミュージアムグッズのネット販売も展開しています。 主な著書:野の花の水彩画,私の好きな野の花,野の花・山の花 
 | 
 中島通善先生 | 
 日本の文化を情感豊かに表現する版木画という独特の世界を作った中島通善氏の紹介ホームページ。300点から厳選された15点ほどの作品閲覧と作家紹介など。 主な著書:日本の面影 粋 
 | 
 仲津和夫先生 | 
 [仲津和夫のおいしい空気をスケッチ] 仲津和夫先生のギャラリーHP。そこに時間が流れているかのような錯覚を覚える作品の数々を、ぜひご覧ください。 主な著書:水彩スケッチおもしろアイデア16 
 | 
 ならざき清春先生 | 
 [ならざき清春の水彩画帖] 懐かしい田園や里山、水辺など、透明水彩の名手が何気ない日常の中に抒情を見いだして描いた作品の数々。国内風景のほかヨーロッパ取材による新作も随時アップ。技法・用具の説明、ブログも充実。 主な著書:水彩で描く やわらかな光の風景 
 | 
 西本眞理子先生 | 
 [花の絵日記] 朝日新聞岡山県版に連載中の植物画の解説を中心に、描き方や画材などの実用的な情報を紹介。 主な著書:初心者のための植物画,やさしく学ぶ植物画 
 | 
 nihhi(にっひ)先生 | 
 [nihhi.jp] 仏イラストレーター・消しゴム仏はんこ作家nihhiの公式サイト。ギャラリー、ブログ、web ショップなど。 主な著書:消しゴムはんこの仏さま 
 | 
 箱根マイセン庭園美術館 | 
 18世紀〜19世紀のアンティークマイセンを常時300点以上展示する美術館。館内紹介とマイセンの歴史、教室案内など。 主な著書:マイセンの華,マイセン人形 
 | 
 前川淳先生 | 
 「前川淳 折り紙&かたち散歩」折り紙を中心に「もののかたち」に興味を持つ著者の日常ブログです。 主な著書:本格折り紙 
 | 
 牧宥恵先生 | 
 [西遊舎] 歩き疲れた旅人に、おいしいお茶でもてなす峠の茶屋の主人のようでありたいと願う。画僧・牧宥恵が描く菩薩たち。先生の活動やお知らせなど。 主な著書:心のほぐし絵 楽に楽に 
 | 
 松川佳代先生 | 
 [kayoと絵] 国営昭和記念公園の風景を描き続けるパステル画家・松川佳代の公式サイト。作品も多数掲載しています。 主な著書:パステルで風景スケッチ 
 | 
 松久朋琳・宗琳先生 | 
 [松久宗琳佛所WEB] 松久朋琳・宗琳先生を中心に、仏像彫刻・仏画・截金それぞれの分野での後継者の育成と、集団による多様な仏像制作を目指して発展してきた「松久宗琳佛所」のHPです。イベント情報、用具材料の販売なども。 主な著書:仏画のすすめ、仏像彫刻のすすめ、新しい仏像彫刻 
 | 
 目羅健嗣先生 | 
 [猫絵師目羅健嗣 猫、ネコ、ねこがいっぱい] 教室案内、イベント・展覧会開催予定のほか、かわいいグッズがいっぱいのネットショップも。楽しいブログも毎日更新中。 主な著書:愛らしい犬と猫のぬり絵,色えんぴつでうちの猫を描こう,色えんぴつでうちの犬を描こう 
 | 
 森千景先生 | 
 [森千景の絵便り筆遊びギャラリー] 著者の新作や代表作、「木の花会」の生徒さんの作品などがご覧頂けます。 主な著書:遊び文字アイデア集 
 | 
 森田良水先生 | 
 法隆寺、東大寺、興福寺や、飛鳥の里など大和路の代表的な情景をのびのびとした作例でお見せいたします。 主な著書:大和路めぐりの 楽しい水彩スケッチ 
 | 
 藪田夏秋先生 | 
 [額と屏風] 額と屏風って? 裏打ち、掛け軸などの紹介。 主な著書:額と屏風をつくる 
 | 
 藪田夏秋先生 | 
 [拓] 拓本って? 拓本、裏打ち、掛け軸、屏風の紹介など。 主な著書:掛軸をつくる 
 | 
 山崎恵水先生 | 
 大きな物は緞帳から、小品にいたるまで箔の作品紹介など。 主な著書:箔アートの世界 
 | 
 山田道惠先生 | 
 [山田道惠ボタニカルアート] バラの美しさに魅せられ描き続けているボタニカルアーティスト・山田道惠先生の公式ホームページ。作品紹介や展覧会・教室のご案内も掲載されています。 主な著書:美しいバラを描く 
 | 
 若葉恵子先生 | 
 [若葉恵子の透明水彩画ギャラリー] 過去の作品から新作まで、多数ご覧いただけます。展覧会情報や指導教室のご案内も。 主な著書:はがきサイズで透明水彩 
 | 
 渡辺一生先生 | 
 趣味の木彫のページ 木彫の作品紹介、人形ギャラリー、教室案内、展覧会開催予定など。 主な著書:木彫講座 
 | 
特定商取引法に基づく表記 | プライバシーポリシー | ホームへ戻る
jpub@nichibou.co.jp
